こころの医療機関マップからのお知らせ
  • 一般のみなさまへ
  • 連携関係者さまへ
2022-10-27 このたび、令和4年度『区西部精神科医療地域連携事業』セミナーを、認知症や老年期うつ病のエキスパートとしてご活躍されている三村將先生をお迎えし、WEB形式で開催いたしました。

・テーマ:『コロナ禍における高齢者のメンタルヘルス』
・講 師:三村 將(みむらまさる)先生(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室教授)
・日 時:令和4年8月25日(木)18:00~19:30
・ツール:ZOOMを利用したオンライン研修
・参加者数:64名(新宿・中野・杉並各区において精神障害をお持ちの方の保健医療福祉に関わる皆様)

参加者の皆様からは、感染症の歴史的背景や、うつ病や不安障害に対する様々な治療法の紹介を交えた、具体的で大変分かりやすい内容であったとの意見を数多くいただきました。参加者からもCBTやマインドフルネスに関しての質問が寄せられるとともに、長年にわたり認知症やうつ病の患者さんに寄り添い続ける三村先生の言葉は、参加者全員の心に響くものでした。この研修会が地域の精神医療を支える皆様のお役に立ちましたら幸いです。
2022-05-01 このたび「こころの医療機関マップ」を広く皆様方にお使いいただけますよう、東京都内各地域の精神科医療機関マップのリンクを掲載しました。
本ページ右側、または次の
『東京都各地域の精神科医療機関情報(マップ)はこちら』
をクリックいただき、東京都福祉保健局サイト内の「連携ツール」から各地域の情報をご覧ください。
2018-09-13 『Tokyo23区西部こころの医療機関マップ』WEBサイトをオープンいたしました。
2022-10-27 このたび、令和4年度『区西部精神科医療地域連携事業』セミナーを、認知症や老年期うつ病のエキスパートとしてご活躍されている三村將先生をお迎えし、WEB形式で開催いたしました。

・テーマ:『コロナ禍における高齢者のメンタルヘルス』
・講 師:三村 將(みむらまさる)先生(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室教授)
・日 時:令和4年8月25日(木)18:00~19:30
・ツール:ZOOMを利用したオンライン研修
・参加者数:64名(新宿・中野・杉並各区において精神障害をお持ちの方の保健医療福祉に関わる皆様)

参加者の皆様からは、感染症の歴史的背景や、うつ病や不安障害に対する様々な治療法の紹介を交えた、具体的で大変分かりやすい内容であったとの意見を数多くいただきました。参加者からもCBTやマインドフルネスに関しての質問が寄せられるとともに、長年にわたり認知症やうつ病の患者さんに寄り添い続ける三村先生の言葉は、参加者全員の心に響くものでした。この研修会が地域の精神医療を支える皆様のお役に立ちましたら幸いです。
2022-05-01 このたび「こころの医療機関マップ」を広く皆様方にお使いいただけますよう、東京都内各地域の精神科医療機関マップのリンクを掲載しました。
本ページ右側、または次の
『東京都各地域の精神科医療機関情報(マップ)はこちら』
をクリックいただき、東京都福祉保健局サイト内の「連携ツール」から各地域の情報をご覧ください。
2021-09-30 このたび、令和3年度の『区西部精神科医療地域連携事業』の連携研修会を、発達障害の分野において屈指のスペシャリストである信州大学医学部の本田秀夫先生をお迎えしてWEB形式で開催いたしました。

ご参加いただいた皆様方にはこの場を借りて御礼申し上げます。

・テーマ:『大人の発達障害 ~支援における精神科医の役割~』
・講 師:本田秀夫先生(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/附属病院子どものこころ診療部部長)
・日 時:令和3年6月10日(木曜日)19:00~20:45
・ツール:“ZOOM”を利用したオンライン研修
・参加者数:68名(新宿・中野・杉並各区において精神障害をお持ちの方の保健医療福祉に関わる皆様)

本田先生の講義は事例も豊富で、大変分かりやすかったとのご意見を数多くいただき、また、オンラインセミナーでは資料や先生のお話しされる表情等も見やすく、大変集中できたとのご意見もいただきました。

発達障害の特性や、症例、実際に生活する上での接し方や、周囲の環境についてご理解を深めるうえで、本研修会がお役に立てましたら幸いです。

今後も引き続き皆様方のお役に立てますよう研修会や症例検討会などを案内してまいりますので、宜しくお願いいたします。
2019-11-30 令和元年度の『区西部精神科医療地域連携事業』の連携研修会を、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦先生を講師として、11月14日に中野サンプラザで開催しました。
ご出席いただいた皆様方にはこの場を借りて御礼申し上げます。

・開催日時:令和元年11月14日(木)19:30~21:00
・テーマ :『処方薬乱用・依存を防ぐために医療者に何ができるか』
・講 師 :松本俊彦 先生(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部部長/同病院 薬物依存症センターセンター長)
・場 所 :中野サンプラザ 7F研修室10
・参加者数:63名(新宿・中野・杉並各区において精神障害をお持ちの方の保健医療福祉に関わる皆様)

講師には、多くの著書のほか、メディアにも多数出演され、薬物依存の分野では第一人者である、精神科医の松本俊彦先生をお迎えしました。
ユーモアも交えた松本先生の講義内容が大変分かりやすく、多職種の皆様にとって、実践ですぐにでも役立てる研修であったとの評価を多数いただきました。
とくに、実際に精神障害をお持ちの方のサポートをされている皆様からは、その人の物語に関心を持って、つながりを大切にすることの大切さを学んだとの感想が多く寄せられました。
この研修会が、今後の皆様のお仕事と地域連携を考える上でのお役に立ちましたら幸いです。
来年度におきましても研修会や症例検討会などを案内してまいりますので、その際は宜しくお願いいたします。

◆写真:研修会風景
写真1 写真2
(松本先生から熱のこもった講義をいただき、意見交換も活発に行なわれました)
2019-06-01 平成30年度の『区西部精神科医療地域連携事業 連携研修会』を、東京医科大学メンタルヘルス科主任教授井上猛先生を講師として、平成31年2月14日に中野サンプラザにて開催しました。
保健医療福祉に関わる多くの皆様のご参加をいただきました。ご出席いただいた皆様方にはこの場を借りて御礼申し上げます。

・開催日時 : 平成31年2月14日(木)19:00~20:30
・テーマ :「気分障害の臨床 ~地域連携の視点から~」
・講 師 :井上 猛 先生(東京医科大学メンタルヘルス科主任教授)
・場 所 :中野サンプラザ 7F研修室10
・参加者数 :44名(新宿・中野・杉並各区において精神障害をお持ちの方の保健医療福祉に関わる皆様)

研修会では質疑応答も活発に行われました。アンケート結果では、井上先生の講義内容が大変分かり易かったとの評価を多数いただき、関係機関の職員にも良く理解できる内容で、すぐに仕事につながる研修だったとのご意見もいただきました。
区西部における本事業の連携研修会は第一回目の開催でしたが、今後もこうした研修会に是非参加したいとの感想もいただきました。
今年度においても、精神障害をお持ちの方の支援に携わる皆様方のお役に立てるよう、研修会や症例検討会などをご案内してまいりますので、その際は宜しくお願いいたします。

◆研修会風景 写真1 写真2
(参加者の方は熱心にメモを取られていました)

東京都精神科医療地域連携事業
こころの医療機関マップ
区西部医療圏(新宿区・中野区・杉並区)
運営:東京都委託医療機関 医療法人社団宏彩会 西新宿コンシェリアクリニック
運営サポート:株式会社ウェルネス
Copyright(C) 2018-2023 WELLNESS.Co.,Ltd All Rights Reserved